「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
▼お客様の声・口コミはこちら▼
https://www.five-m.com/voice/
姿勢改善・競技力向上・ケガ予防・側弯・体幹力強化


「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ファイブM各校では、色々な器具や道具を使い、お子様に楽しんでいただきながら身になる授業を目指して取り組んでいます。
第3回目は、上桂校所属、自称ファイブMのYouTuber清水が上桂校を紹介します♪
※第1・2回目はコチラ
第1回目→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/8363
第2回目→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/8500
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【上桂校】のキッズクラスで2月に実施した【走りトレーニング練習】をご紹介します。
ミニハードルやラダーを使用したトレーニングです。
こども達は、普段行わないような膝を高く上げる動作やリズムよく走る事に苦戦しながらも楽しんでくれていました。高学年のお子様は、フォームが良くなり上手に走る事ができていました。跳び箱でも助走がありますので、普段の練習にも取り入れていけたらなと思います。
もう1つご紹介するのは、『跳馬を使用した練習』になります。
体操選手が競技で使用している専門器具も、年に数回チャレンジいただいています。
さすがに体操選手が演技でするような技はできませんが、普段使用していない器具に触れる良い機会だと思い実施しています。皆、興味深々でチャレンジしてくれていました。
跳馬の様子
いつもトランポリンの横に置いてあった跳馬ですが、どのような体操種目で使用する器具なのか知らないお子様もいたようです。今回跳び箱と同じような練習をする事で少しわかってもらえたかなと思います。登って跳び下りるだけでも、皆楽しく練習をしていました。
今後も授業の様子を紹介できればと思います。
ここまでブログを読んで頂き、ありがとうございました(‘ω’)
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
予選通過した145名の方が、「マット・跳び箱・鉄棒」3種目の演技を行います。
当日は雨が降り少し肌寒かったですが、みんな元気いっぱいに、日頃の練習の成果を披露してくれました(^^♪
開催に伴いご協力、ご参加いただいた皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
●演技動画はこちらからご覧いただけます。
【第4回会長杯 YouTubeライブ配信 視聴用URL】
A・Fクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/NSjvRAyV3dU
A・Fクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/zJB9pmFyP0M
Bクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/6KNHVPz4bmE
Bクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/aDWV2sDaOsY
Cクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/w6LS0ZGqkR0
Cクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/6O72GQALTyU
Dクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/HUVl9LZ5X1I
Dクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/YX5_Noe6b68
Eクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/RWMI6RUpDvg
Eクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/Avijc1-clJQ
上級・育成・養成クラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/0jkY7jmn0tA?feature=share
上級・育成・養成クラス 鉄棒
https://youtube.com/live/pj1oodY_5MI?feature=share
入賞者読上げ
https://youtube.com/live/0AUl9ne4E10
※競技結果・入賞者一覧は下記にございます。
2022年度 会長杯 競技結果・入賞者一覧
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!
いつもファイブMのブログをご覧いただきありがとうございます。
最近は暖かい日が増えてきて春を感じますね🌸
本日のブログは、「栄養ニュースレター:旬の食材」のご紹介です!
野菜をはじめとする食材は旬の時期に栄養価がもっとも高くなりますのでオススメの食材を紹介しています。
食材の特徴と栄養素についてわかりやすく説明しています♪
今後はおすすめの料理も紹介する予定です。
毎月ホームページやブログで掲載していきますので、皆様是非ご覧ください!(^^)!
今月号では「貝」をテーマに紹介しています🐚
この時期の美味しい貝と言えば・・・♪
♪今月号♪👇
「旬の食材を食べよう!春編」
https://www.five-m.com/img/eiyounewsshunharu.pdf
☆バックナンバー☆
栄養ニューレターNo1.「食事と栄養」
https://www.five-m.com/img/eiyounews1.pdf
栄養ニューレターNo2.「9大栄養素 糖質①」
https://www.five-m.com/img/eiyounews2.pdf
栄養ニューレターNo3.「9大栄養素 たんぱく質①」
https://www.five-m.com/img/eiyounews3.pdf
栄養ニューレターNo4.「9大栄養素 たんぱく質②」
https://www.five-m.com/img/eiyounews4.pdf
ご覧いただきありがとうございました。
今回ブログを担当したのは、こどもインストラクターの尾上でした(@^^)/~~~
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は、ファイブMのこども器械体操コース各校では、どんな練習・種目を実施しているのかを
ご紹介させていただきます。
第2回目は、森本先生が、四条本校を紹介します♪
では、はりきってどうーぞっ(^^)/!!
※第1回目はコチラ
→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/8363
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ファイブMインストラクターの森本です。
今回は【四条本校】キッズクラスで【ダッシュ(走力向上)】を実施しました。
速く走るには、「股関節の柔軟性や正しいフォーム」を身につけることが大切です。
実施した内容をそれぞれ紹介いたします。
スタートダッシュをキレイに決められるよう正しいフォームを目指そう!(^^)!
股関節の柔軟性(トレーニング)
①箱ジャンプ
※膝や足首のトレーニングを行い、地面を踏む感覚練習
②腕振りの練習
※肘をタイミング良く曲げ伸ばしする練習
正しいフォーム(反射神経)
③手を叩いたらスタートする反応トレーニング
④ミニハードルを使った足上げ
※足の回転速度を上げるトレーニングも含まれます
⑤正しいフォーム修正
※手と足や姿勢を先生は見ています!!
また、新しい取り組みとして、『ラダー、座布団押し、リレー』等を使用してこども達の向上心を高めてレッスンに取り組んでいます。
『体操楽しい、身体をもっと動かしたい』とこれからも思ってもらえる様に取り組んでいきます(^^♪
今回のブログは、主に四条本校に勤務している森本が担当しました。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
バク転の記録更新に
チャレンジ!
【キラビト出演の経緯】
11月頃にテレビ局から、ファイブMに連絡がありました。
「バク転日本記録保持者」の先生にキラビトに出演してほしい。
木村先生に出演確認すると
「ファイブMのお役に立てるなら出演します」と快諾。
テレビ局の方からは、
現在のバク転連続記録更新にチャレンジしてほしいと依頼もあり、
12/19に京都市伏見区のサッカーグランドでの撮影となりました。
撮影は9時間にも及び、200回以上のバク転、
インタビュー、自宅での様子などを撮影していただきました。
テレビの撮影は数名でされているイメージでしたが、
今回は1人で複数台のカメラを駆使して撮影されていました。
編集もご自身で担当されるそうです。
木村先生が勤務する【体操教室ファイブM】では
現在「春休み短期体操教室」参加者を募集中です!!
体操コース「跳び箱・鉄棒・マット・トランポリン」に
なわとび・逆上がり・親子1・2才体操・アクロバット・走力アップ等色々なコースがあります彡
もちろん「バク転コース」もございますので、参加希望の方は下記よりお申し込みください。
【放送内容】
木村先生の趣味の紹介から始まり、
非公式での「バク転連続チャレンジ」
今後の目標について語るなど、とても素敵な放送でした!
テレビの画像を引用して
放送内容を紹介いたします。
趣味は「アクセサリー作り」!!!
練習を続け、チャレンジしてたら「日本一」
継続は力なりですね!
木村先生の現在の日本記録は44回
結果は・・・
36回でした👏
木村先生は今回の撮影で
連続記録更新に3回もチャレンジしました!
当日の最高気温は6℃、風も強く
どれだけ動いても体はすぐに冷える環境でした。
次回の挑戦はもう少し
暖かくなってからしたいですね♪
次の目標はギネス更新!!
今回のブログは、キラビトの撮影に立ち合った林 晃平が担当しました。
ファイブMでは木村先生のバク転連続の挑戦を応援していきます。
撮影の様子はこちらのブログを御覧ください。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
バク転の連続回数で『日本一』
ファイブM 器械体操インストラクター
「木村 千年(きむら ちとし)」先生が
めざましテレビの「キラビト!」に出演されます!!
放送は
2月13日(月)朝6時17分ごろ~
※生放送の情報番組のため、予告なく内容が変更となる可能性があります
【撮影の様子】
撮影は2022年12月に京都市内のグランドで行われました。
朝9時から13時までバク転の撮影
その後インタビュー撮影
自宅での撮影もあり、約9時間にも及びました。
色々な位置からの撮影。
木村先生はバク転を200回以上実施されていました。
連続バク転は、寒さとグランドの広さの関係もあり約30回成功。
日本記録更新はできませんでした。
インタビューは緊張。
今後の目標は「ギネス記録に挑戦」していくそうです!
2023年2月13日(月)に放送の
“めざましテレビ”内の「キラビト!」
早起きして見てねください👀
ファイブMは今後も「体操」で地域に貢献していきますので、引き続きよろしくお願いします。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は、四条本校跳び箱テストについてお話します。
先月12月に跳び箱のテストを行いました。
テストの種類には、開脚跳び・閉脚跳び・台上前転・ヘッド転回跳び・転回跳び等があります。
また、開脚跳びと閉脚跳びは、跳び箱の向きを横向きと縦向きでそれぞれ実施します。縦向きは遠くまでジャンプする必要があり、難易度がアップします。
★開脚跳び(パー跳び)★ ★閉脚跳び(グー跳び)★
★ヘッド転回跳び★ ★転回跳び★
こちらは幼児の頃からファイブMにお通いの現在小学6年生の会員様の体操ノートです。
入会当初は、踏み切りや跳び座りの練習から始まり、どんどん上手に跳び越えられるようになり、3年生の時には10段成功!「よくできました!」がたくさんつきました。すごいですね!
現在はヘッド転回跳びや転回跳び・1/2ひねりなどのむずかしい技も練習されています。
2月には鉄棒のテストがあります。日頃の練習の成果が出せるように頑張りましょう!スタッフは一生懸命、応援・サポートいたします。
今回のブログはこども体操スタッフの小川が担当いたしました。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は、ファイブM各校では、どんな練習・種目を実施しているのかを
ご紹介させていただきます。
第1回目は、高谷先生が、西陣校を紹介します♪
では、はりきってどうーぞっ(^^)/!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ファイブMインストラクターの高谷です。
今回は【西陣校】のキッズクラスで昨年12月に実施した【体幹トレーニングとサーキット練習】をご紹介します。
体幹トレーニングとは、読んで字のごとく『体の中の力(幹)』を鍛えるトレーニングです。
こども達は、普段行わないような姿勢や動きに苦戦していましたが、楽しんでくれていたようにも思います。
もう1つご紹介するのは、『サーキット練習』になります。
サーキット練習とは、体育館内をグルっと1周し、その中で設置している体操器具や道具を使用し、全身運動をしながら、楽しく体を動かす種目となっております。
この週は、こども達からも人気の高い種目でもあります、大型トランポリンや低平均台上に障害物(スポンジ)を置き、ジャンプして飛び越えるなどこども達も楽しそうに取り組んでくれました。
また、新しい取り組みとして、『ラダー』を使用し、走るトレーニングもサーキット内で行いました。レッスン終了後、真冬にも関わらず、汗を流して、『疲れたぁぁぁ~~~~~( ;∀;)』と言っていたこども達もいましたが、『やっぱりサーキットは楽しいねんなぁぁぁぁ~~~~(/・ω・)/』とお話ししていたこども達もいました。笑
今回のサーキットは、上の写真のような器具を使用しましたが、普段はあまり種目で行わない高平均台を使用したり、高鉄棒にぶら下がったり、ホッピングマットを使用して、『跳んで跳ねて』楽しく体を動かす時もありますので、次回のサーキット練習も楽しみにしてて下さいね(^^)/
↑の写真がホッピングマットという器具になります(*^^*)
今回のブログは、西陣校でもおなじみの高谷が担当させて頂きました。ここまでブログを読んで頂き、ありがとうございました(‘ω’)ノ
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
みなさんこんにちは。
お正月も終わり、いつも通りの生活に慣れましたか?
環境の変化で体調を崩さない様にしましょうね。
さて、今回は第36回お客様の声です。ジュニア姿勢・体幹トレーニングコースにお通いの会員様をご紹介です。
氏名 N・S君
学年 高校2年生
在籍期間3年4か月
中学2年生で入会された頃のN.S君は、シャイで線が細く、ブリッジは得意だけど腹筋は苦手なタイプというイメージでした。高校に入学された頃には、どんどん身長が伸び(先生達をゴボウ抜き〜)、たくましい身体つきになってこられました。
そんなN・S 君の成長過程を紹介!
「スクワット」
下半身の筋力・連動性の指標です。ヒップを低く、上半身を起こした姿勢を目指します。
●ヒップの位置が下がりました。
●上半身の前傾が改善されました。
「両足あげ」
腹筋力の指標です。背すじを立て、両足は高い位置を目指します。
姿勢測定の変化
●顔を前に突き出していた猫背姿勢が改善し、耳と肩のポイントが赤線上になりました。
●お腹を前に突き出した姿勢が改善し、すらっとした立ち方が出来る様になりました。スゴイ!
身長もとても伸び、姿勢改善された結果、スタイルがとてもよくなられました。かっこいい!
この度大学受験のため勉強が忙しくなり、当クラブを卒業されるN.S君からのコメントをご紹介いたします。
高校受験の時期に忙しい中でも、レッスン振替制度を利用して真面目に出席してくれた成果は、評価測定でも表れていました。ある評価測定時には、学校で怪我をされたのか足の爪が剥がれて血だらけなのにも関わらず、先生や同じクラスの大人会員様が「痛いから止めとき」と言っても、がんばって参加された姿が忘れられません。
入会当初は、レッスン中しんどいメニューの時に5秒静止が持たず、早目に断念する事もありましたが、近頃は背筋だけでなく腹筋も強くなり、先生達も補助(歪みを直したり、より効果があがるようにサポートしています)にやり甲斐を感じていました
これから勉強が忙しくなると思いますが、身体のためにファイブMのトレーニングを思い出して、お家でも運動を続けてくださいね。先生達も応援しています。ガンバレ〜!!
学校の体育だけでは運動不足と思われている方、猫背をなんとかしたい方にも、ジュニア姿勢体幹トレーニングがおすすめです。評価測定の内容も年々見直しをかけ、親御様にもわかりやすくなるよう取り組んでおります。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
無料体験はこちらから
https://www.five-m.com/freetrial/
今回のブログは「濱口・安福」が担当しました。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。