【1/15・1/19】ウェルネス体操スペシャルセミナー

Blog

 

 

ウェルネス体操セミナー

みなさんこんにちは!
あっという間に年の瀬ですね。今年はどのような1年でしたか?

ウェルネス体操では、2017年10月以降体操つきセミナーを開催させて頂きました。
・10月度『ひざ痛改善やさしい体操』⇒当日の内容はコチラ
・11月度『不定愁訴改善スッキリ体操』⇒当日の内容はコチラ

ご参加された皆様から「是非継続して欲しい」と嬉しい言葉をたくさん頂きました!
ありがとうございます。
そこで、2018年度も森明子のスペシャル体操セミナーを開催させて頂きます!
 

物忘れ対策運動セミナー

1/15(月) 12:00~12:40  
「物忘れは、運動で防げる!~あれ・それ・ほらが増えたら要注意~」
内容:物忘れは加齢と共におこりますが、人の名前や昨日のことが思い出せなくなると要注意。
物忘れ予防は食事と運動が効果的。脳活性の栄養素と体操をご紹介します。
参加費:540円(ウェルネス会員さまは体操1回分)
申込:予約制 
定員:20名

 

筋力アップセミナー

1/19(月) 14:05~15:00  
「今年こそ筋力UPで10歳若見え!」
内容:「あの人がホントに50代!?」若さのヒケツは筋力です。筋力こそが美姿勢をつくり
太りにくい体質を実現します。1日5分でできる筋力UP方法をお伝えします。
参加費:1,080円(ウェルネス会員さまは体操1回分) 
申込:予約制 
定員:20名

両日ともお申込みは→0120-58-4401

また1/15(月)~28(水)までウェルネス体操福引キャンペーンを実施いたします。
この期間にご入会された方は、キャンペーン特典が多数あります。
詳細はポスターをご覧の上、まずは無料体験におこしください。

ウェルネス体操福引キャンペーン
ポスターはコチラ

今回のブログはウェルネス体操インストラクター曽川が担当しました。

ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

森明子の特別授業~不定愁訴 スッキリ体操~

Blog

こんにちは★秋も深まってきて、朝晩ととても寒くなってきましたね!!
そんな時に気になるのが、ひざや腰の関節痛、自律神経の乱れ…

みなさんの悩みにお応えすべく、10月に特別授業を開催いたしましたので当日の様子をご紹介いたします 😛 ★

10/16(月)14:05~15:00 不定愁訴改善 スッキリ体操
セミナースッキリ体操

「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いというお悩みございませんか?
こういったはっきりとした理由や原因が見当たらないお悩みは『不定愁訴』と言います。ほおっておくと、病気の原因になる可能性もあるので見過ごせませんね!
 

不定愁訴改善には全身運動が効果的?
不定愁訴は、自律神経のアンバランスが原因となっていることが多いです。運動によって自律神経が整い、症状が改善される事があります。

自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』の2種類があります。
『交感神経』…心と体を活動的にする働きをしており、主にストレスを感じた時や緊張した時に働きます。
『副交感神経』…安静時等、主にリラックスしている時に働きます。

バランスが崩れると…
例)夜寝る時間なのに、目がさえて中々眠れない(交感神経優位)
例)緊張感なくゆったりとリラックスし過ぎてしまっており、理由はわからないが疲れが取れない(副交感神経優位)

運動中は交感神経優位、運動後は副交感神経優位の状態になります。毎日運動する事により、自律神経が整いやすくなります。

簡単な運動方法(体操)をご紹介致しますので、是非参考にしてみて下さい★

足の筋トレ(ストレッチ)https://www.five-m.com/blog/2008/11/post-457.html
腰のストレッチhttps://www.five-m.com/blog/2008/11/post-458.html

セミナー体操腕立て
もちろん運動だけが全てではなく、正しい生活習慣や、食事なども関係してきます。
更に詳しく聞きたい方は、6Fスタッフまでお聞きください ♪

運動の大切さや、毎日の生活習慣の大切さをみなさまに知って頂ける良い機会になりました!
自分の体は自分でしか守れません!是非、この機会に、一度自分の生活習慣を見直して下さいね 🙂 ✨
ご参加して頂いたみなさま、本当にありがとうございました★
ご参加された方たちから、この特別授業はまたやって欲しい!もっと知りたい!というお声を沢山頂きました。
また、みなさまに喜んで頂けるような特別授業やセミナーをご用意させて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します!
反対に、こんな話聞きたい!私こんなことで悩んでいます。というのがございましたら、是非スタッフにお聞きくださいね♪

最近眠りが深すぎて、アラームの音が聞こえない、「冬眠熊のくまもん」こと「熊田」が担当致しました。

 

ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

森明子の特別授業~ひざ痛改善やさしい体操~

Blog

こんにちは★秋も深まってきて、朝晩ととても寒くなってきましたね!!
そんな時に気になるのが、ひざや腰の関節痛、自律神経の乱れ…

みなさんの悩みにお応えすべく、10月に特別授業を開催いたしましたので当日の様子をご紹介いたします 😛 ★

10/11(水)12:00~12:30 ひざ痛改善やさしい体操
ひざ痛セミナーファイブM
ひざが痛い人ってどんな方を想像しますか?
軟骨がすり減っている人?半月板損傷?など、様々な内容を思い浮かべますよね。
どれも間違いではありませんが、ほとんどの方が、姿勢が大きく影響しています。
例えば、ひざが曲がっている方や、ひざを曲げる際につま先と同じ向きではなく、内や外に向く方。
また、ひざのお皿が外向いている方にひざ痛は起こりやすくなっていますので、
①ひざをまっすぐ伸ばすことが大切になります。

②ひざを支えているのは、太ももや内ももの筋肉(大腿四頭筋)です。その筋肉が弱ってしまうとひざを支えきれずに
痛みや歪みが生じてきます。

セミナーの中でのお話で、一番みなさまが驚いていらっしゃったのが、ウォーキング・自転車運動でひざ痛は改善しないという事でした。
想像してみてください。歩くときひざは曲がっていませんか?自転車をこいでいる時に、ひざを伸ばす事中々ありませんよね?
また、ウォーキングで運動効果を得るには、「行進のように腕を大きく振って、ふとももを上げる」必要があります。
いずれにしても、ひざへの負担が大きいのでオススメはできません(;´・ω・)
ムリな運動はひざ痛を悪化させる原因にもなりますので、要注意です!!

ひざ痛を治すにはどれだけひざをのばし、負担をかけずに身体を鍛えていくか。姿勢をきれいに保つか。が、キーワードになります。

自分の身体を鏡で映しても、どんな風に歪んでいるのか。綺麗に立てているのか残念ながら、中々わかりません。
気になる方は、姿勢測定器を2017年2月より導入しておりますので、一度測定してみて下さい☆
30分弱でご自分の今の身体の状態を詳しくスタッフがご説明いたします!
詳しくは

また、理想体重よりも重たい方は、日常生活でもひざに負担をかけますので特に注意が必要です。
理想体重を守ることも大切ですね☆
理想体重計算式は、
男性の場合(身長-100)×0.9…
例えば身長170センチの方でしたら、(170-100)×0.9=63キロ
女性の場合(身長-100)×0.9-3…
例えば身長160センチの方でしたら、(160-100)×0.9-3=51キロとなります。

自分の理想体重は何キロだったでしょうか?簡単ですので、計算してみて下さいね☆

今回のブログは、寒さで布団を中々手放せないウェルネス体操インストラクター「熊田」が担当致しました。

ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

防げる!骨粗鬆症~転んでも折れない身体づくり~

Blog

9/14(木)に、ファイブM本校3Fにて、骨粗鬆症のセミナーを開催いたしました。

体操セミナー骨粗鬆症
『骨粗鬆症』という言葉は、皆様も良く耳にしたことが多いと思います。
骨粗鬆症』とは、骨密度の低下または骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。

 
正常な骨          スカスカの骨

『脳梗塞』や『がん』等とは違い、直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗鬆症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨と筋肉には密接な関係があり、加齢とともに、筋肉量と骨密度はどんどんと減っていきます。
特に、女性には『閉経』がある為、骨粗鬆症と関係が大きい女性ホルモン『エストロゲン』の生成量が低下し、症状は悪化しやすいです。
どうしたら骨粗鬆症を防げるのでしょうか?それらをセミナー内容に沿ってご説明いたします。

では、さっそく結論から申し上げます…何と!『骨粗鬆症は防げません!!』
ん?!どういうことだ?!と思われる方も多いでしょうが、
残念ながら、加齢とともに、骨をつくる(骨芽細胞)機能は低下してしまいます。
女性では、大体20歳前後から始まると言われています
しかし、骨密度の低下を緩やかにしていく事は、食事と運動によって可能なのです!

骨は一見なにも変化しないように見えますが、実際は活発な新陳代謝を繰り返しており、『体が必要とするカルシウムを供給』したり『常に新しい骨を作りだしたり』しています。
カルシウムは骨を作る際に重要な栄養素です。また、カルシウム不足で骨の中のカルシウムが身体に出てしまい、骨がかすかすの状態に…。これが骨粗鬆症なのです。
では、カルシウムを摂取するのは何から摂取したら良いのでしょうか?
シンキングタイムスタート!!会員さまに聞くと…牛乳やちりめんじゃこというお声が多く返ってきますが、皆様はどのようにお考えになられたでしょうか?

実は、『高野豆腐』や『ひじき』にたくさん含まれているんですよ★


反対に『牛乳』等の『乳製品』には、あまり含まれていないのです。
(何故かは、過去のブログ⇒何故乳製品には、カルシウムが含まれていないのかからご覧下さい★)

また、骨の生成は、カルシウムだけでは出来ません。ビタミンDの摂取や運動によって適度な負荷をかけるのがポイントです。
(カルシウムばかり取ると高カルシウム血症になります。カルシウムとマグネシウムは1:1になるように摂取するのが理想です。)
※カルシウムの代謝にはマグネシウムが必須です。
※マグネシウムが少なく、カルシウムが増えるとどうなるの?→https://www.five-m.com/blog/2008/08/post-403.html

運動等で骨に衝撃や重力をかけることは、骨を作るための骨細胞を活性化させて、吸収したカルシウムが沈着しやすくなります。
骨は、筋肉のようにトレーニングで直接鍛えることは出来ません。しかし、運動によりカルシウムの吸収率を上げることで結果的に強くなります。
骨は筋肉と関係が強い組織ですから、やせ過ぎていたり運動不足の状態では骨量減少につながってしまいます。
全身をしっかり動かせる運動をすることが大切です。食事療法と合わせて毎日の生活に取り入れるようにすると骨密度の低下は緩やかになっていきます。

普段の生活習慣から見直していただくと、『骨粗鬆症』だけでなく、『高血圧』『肥満』も予防できますので、今一度どんな生活を送っているのか確認するのも大切かもしれませんね。

栄養のお話はここだけでは書ききれませんので、DVDも¥1,850-で販売しております。もしご興味ございましたら、一度スタッフまでお問い合わせ下さい★

次回のセミナーは、10月29日(日)10:00~『がん予防について』の対談セミナーとなっております。
『ぽじポジたまご』メインアナウンサーだった大浦理子さまと、森明子の対談セミナーとなっております。


この29日でしか再結成されないこのコンビをお見逃しなく!!
詳しい内容はコチラ→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/1135
(ファイブMホームパーティ内でさせていただきます。限定50名となっており、前売り券もございますので、お早めにお申し込み下さい♪)

10月・11月とキャンペーンを行っております。お得なこの時期に是非お友達と一緒にご覧ください★
詳しくは→https://www.five-m.com/event/20171011wellnesscampaign

今回のブログ担当は、ウェルネス体操インストラクター「くまもん」こと『熊田』が担当いたしました?


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

 

若返りキャンペーン報告

Blog

腸活若返りキャンペーンにご参加いただきまして誠にありがとうございました!
おかげさまで、46名の方にご参加いただけました!

では、早速!みなさま1ヶ月で何歳若返ったのか?!結果を見ていきましょう☆

まずは、TOP3から!
1位 体重-3.2kg 体脂肪-1.4% 体年齢-3歳

2位 体重-1.6kg 体脂肪-0.9% 体年齢-2歳

3位 体重-1.4kg 体脂肪-1.3% 体年齢-2歳

と、いう結果になりました。こちらの3名様は、表彰し、賞金をGETされました 😆 

↓↓表彰の様子↓↓
体操ファイブMキャンペーン 体操ファイブMキャンペーン

その他の方たちは、
体重-1.2kg 体脂肪-2.2% 体年齢+2歳
体重-0.7kg 体脂肪-1.2% 体年齢-2歳
体重-0.8kg 体脂肪+0.3% 体年齢-1歳
体重+0.2kg 体脂肪-1.2% 体年齢-1歳
体重-0.5kg 体脂肪+2.1% 体年齢±0歳
体重-0.2kg 体脂肪-2.1% 体年齢-1歳
体重-1.5kg 体脂肪+0.3% 体年齢-1歳

でした。

1ヶ月意識を変えるだけで、-1歳…。1年で考えると単純計算ですが、12ヶ月で12歳も若返るという計算になります!
そう思うと1歳だけでもすごい事ですよね!!
しかし、反対にご年齢が少し増えた方もいらっしゃいます。
理由を聞くと、暑さのせいか、アイスが…アイスがどうしても止められず…との事でした 🙁 


ではここで、どうやったら身体は若返るのか…若返りのキーワードを振り返ってみましょう!!

食生活はファイブM独自の標語(頭文字を当てはめたもの)にはなりますが、


しろ
を1ヶ月の間、徹底するということです。
※一つ一つクリックしてね★

更にまとめてみたい方や、もっと勉強したい。献立が知りたい!という方は、

理想の和食栄養
こちらの『栄養バランスを考えた理想の和食』をご覧ください★

自分では中々出来ないっていう方は、ダイエットプランもございますので、スタッフにお気軽にお聞きくださいね★

↓↓ファイブMのダイエット方法とは?!↓↓
健康的なダイエットのためにファイブMが行う5つのこと

 

10月に入りまして、新しいキャンペーンも行っております。是非、お得な機会にご入会下さい☆
↓↓詳しくはこちら↓↓

↓↓無料体験は、こちらからお問い合わせください☆↓↓
ファイブM無料体験フィットネス

今回のブログ担当は、理想の身体に近づくためにコツコツ頑張っている、ウェルネスインストラクター熊田が担当しました☆


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120


【10/11・10/16】ウェルネス体操スペシャル体操セミナー

Blog

京都四条烏丸スペシャル体操セミナー

 

みなさんこんにちは!
朝晩涼しくなり運動に最適な季節がやってきましたね。

10/1(日)からファイブMウェルネス体操45周年記念キャンペーンがスタートします。
今回は、ファイブM代表森明子のスペシャル体操セミナーを企画しています。
痛み改善や不定愁訴改善のための体操を、身体を動かしながらご体感頂けます。
ぜひこの機会にご参加ください。

 

スペシャル体操セミナー

10/11(水) 12:00~12:30
60代~90代のための30分「やさしいひざ痛改善体操」

ひざ痛改善には、まずは「ひざを伸ばす」、次に「下腹・太ももの筋力アップをする」、
という順番が大切。 ひざ痛改善までの流れと体操をお伝えします。
参加費:540円 申込:予約制 定員:20名

 

10/16(月) 14:05~15:00
30代~60代のための55分「不定愁訴改善体操スッキリ体操」

不眠、なんだかダルイなどの不定愁訴改善には自律神経を整えることが効果的。 
ゆったり身体を動かす体操で、心身ともにリラックスできます。
参加費:1,080円 申込:予約制 定員:20名

お申込みは→0120-58-4401

 

また10/10(火)~19(木)、11/6(月)~18(土)は無料体験週間です。
この期間にウェルネス体操をご体験頂いた方には、足圧測定特典あります!
さらに、45周年にちなんだ特典なども満載。

 

45周年キャンペーン・特別セミナー詳細はポスターをご覧ください!

今回のブログはウェルネス体操インストラクター曽川
が担当しました。

 

ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

姿勢測定+10分トレーニングで姿勢改善

Blog

みなさんこんにちは。
運動会シーズン真っただ中ですね。学校や町内での運動会ご参加されましたか?

本日は、姿勢測定および10分間のパーソナルトレーニングで姿勢改善を
頑張っておられる会員様
を紹介させて頂きます。

お母さまより「ふにゃふにゃした姿勢が気になる」と姿勢測定にいらっしゃった
笑顔が素敵な6歳のRさん

 

5月当時の測定結果

6歳こどもの姿勢測定

立位姿勢

カカト側に体重がのり重心が後ろに行き過ぎるのを防ぐため、
お腹を前につきだすような姿勢になっています。

この姿勢ではお腹に力が入りにくいので、お母さまが気になるといわれた
「ふにゃふにゃした姿勢」になってしまっていました。

6歳こどもの足圧

足圧測定

前後・左右50%ずつ体重が乗れると、バランスがいいのですが、
両足ともにカカト側に70-80%の体重がかかっています。
足指が使いにくい状態でした。

 

10分間のパーソナルトレーニング

Rさんには、週に1回10分間のパーソナルトレーニングを提案。
ちびっ子器械体操の授業前に、姿勢改善のトレーニングに励んでおられます!

6歳こども姿勢改善トレーニング6歳こども姿勢改善トレーニング2

腹筋・背筋など体幹部の強化を中心としたメニュー。
足指を使うトレーニングも含まれています。

トレーニング開始時は、身体を反らして静止するのもグラグラでしたが、
約3か月でしっかり止まれるようになり、トレーニング姿勢も安定してきました。

 

3か月後の2度目の姿勢測定
6歳こども姿勢測定2回目

立位姿勢

お腹を前につきだす姿勢は改善傾向。
お腹・背中周囲がしっかりした印象になっています。 
一方、身体を左側に傾けてしまっています。
また、右側に身体を捻る(左肩を前にだす)クセがでています。

6歳こども足圧測定2回目

足圧測定

前足側にも体重がのるようになってきました!
あれれ・・・一方で左足側で立つクセが出ています。

 

お母さまに日常生活「身体を右に捻ったりされてないですか?」
お聞きすると、ご自宅でRさんが「テレビを見る大好きなイス」が
まさに右側に身体をひねってしまう場所にあるとの事!?

 

姿勢改善には、不足の筋力・柔軟性のトレーニングも大切ですが、
普段のよくしてしまう姿勢のクセを改めることも重要です。

 

先日、Rさんから
・学校でいい姿勢ですねと褒められた
・運動会の短距離走で、はじめて1位になれた!
と嬉しいコメントを頂きました。

Rさんおめでとう! 

Rさんのトレーニングの頑張りといつもあたたかく見守っておられるお母さまのお力ですね。
引き続きキレイな姿勢目指して頑張りましょうね!

 

成長期には姿勢のクセも変化がよくあります。
左右の筋力差が原因のケースもあれば、「イスの高さ」や「靴の大きさ」など
身の回りの環境の影響も大きいです。

また、野球・テニスなど利き手ばかりを使うスポーツを頑張りすぎると
アンバランスを助長し、姿勢不良になってしまうケースもあります。

成長期に定期的な姿勢のチェックをすることは、文武両道の身体づくり
に効果的
ですよ。

「猫背」「X脚・O脚」「よくこける」「ケガが多い」「スポーツ上達」
などが気になる方は、ぜひ一度姿勢測定にお越しください。

測定には20~30分かかりますが、ゆっくりとスタッフがお姿勢のクセと
改善案をご提案させて頂きます。

 

姿勢測定詳細はこちら

姿勢測定器

また、パーソナルトレーニングは、10分間からお受け頂けます。
「ちびっ子器械体操」や「ジュニア体幹トレーニング」の授業前後に
お受け頂くことも可能です。

忙しいけれど、姿勢改善に取り組みたい方も、
是非お問合せください。

 

今回のブログは、右足重心のクセがある曽川が担当しました。

 


ジュニア体幹トレーニング

(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

 

ちびっ子器械体操

(1・2・3才・幼児・小中学生向け)

tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

 

快身ストレッチの授業風景をご紹介!!

Blog

例年通り、今年も猛暑がやってまいりました。
京都の夏は、去年以上にじめっとしているような気がします。
熱中症になる方も多くいらっしゃるようですので、皆様もお気を付けください!

さて、今回はウェルネス体操の『快身ストレッチ』コースをご紹介致します。
このコースでは、筋トレよりも、力を抜く体操を沢山取り入れています。
「そんなん簡単ですよ!」って思ったあなた!
実は、身体は力を入れる方が簡単です。全身の力を抜いている時って寝ている時ぐらいなんですよ。だから、力を抜こうと思っても中々難しいんですよね。

まずは、ひざの裏を伸ばしたり、腰を反らせたりしながら、全身の血流を良くしていきます。

体操ファイブMストレッチファイブM体操ストレッチファイブM体操ストレッチ

そして、このコースで使用するのは、黄色いポールの様なもの。
高反発になっておりますので、足を乗せても大丈夫なんです★

体操ファイブMストレッチ

この状態で、脱力し、脚を前後に振ってみたり、左右に揺らしてみたり、お尻だけ動かす!
なんてことをしていきます。

体操ファイブMストレッチ

脱力した状態で、自分で思ったように各部所を動かせるか等も上達します。
腹筋を行う際に、お腹以外の肩や腰に力が入りすぎてしまう方や、あまり体操や筋トレをされていない初心者の方にオススメです。

仰向け姿勢がが終わると、うつ伏せに変わります。
最後に寝返りの体操をしたら、もぅ夢の世界へ…
ファイブM体操ストレッチ
と気持ちよくなるのですが、皆様にはお家まで安全に帰って頂くために、
イタ気持ち良い体操をして少し目覚めていただきます。

では、前半はここまで!

2人組のストレッチや、バーを使用しての1人でのストレッチ、棒を使用してのストレッチ等をしながら、その日に参加された会員様のお身体にあったメニューを選んで体操しています。
その中でも、今回は2人組のストレッチをご紹介いたします。

まずはこちら!

片足を上げた所から、ヒップが浮かないように顔の方へ近づけます。
床に置いている足は、ひざが曲がりやすいので相棒さんに押さえておいてもらいます。
これは、太ももの前を縮めてヒップから足の裏までを伸ばしています。


カカトを床に付けてひざを伸ばし、ヒップが高い状態で手を着きます。
頭を手の中に入れようとするのを、相棒さんは、『肩』か『肩甲骨の真ん中』を押してあげます。
するとひざの裏が伸びて、肩甲骨が動き、胸が拡がるので、とっても気持ちが良いんですよ。

ストレッチは1人で行なうと限界がありますので、2人組みでもう一歩伸ばしてあげるだけで、効き方や気持ちよさが変わってきます。
これは、体験しないと分からない心地ちよさがあります。是非ご体験にお越しくださいませ。

快身ストレッチは

水曜日 13:05~
土曜日 16:05~     とございます。

人気のコースになっていますが、比較的
水曜日 13:05~ のコースが空いておりますので、ゆっくりされたい方は、是非水曜日にどうぞ^^★。

また、インストラクターとのマンツーマンのリラク・ストレッチも随時行っております。
15分・30分とお時間の許す限りご堪能ください★
受けられた皆様は、「体が軽くなった。」「気持ちよかった。」「今日も1日頑張れるわ。」と嬉しいお声を沢山いただいております。
体操ストレッチファイブM
※画像をクリックすると詳しい内容が出てきます。

また、力を抜く事をマスターしたいのであれば、
ほっと癒しゼーションもお試しいただければと思います。
体操ファイブM癒し
※画像をクリックすると詳しい内容が出てきます。
リラク・ストレッチは筋肉をのばし、癒しゼーションでは関節を動かしていきます。
興味はあるけど、どちらが良いか分からない方はスタッフまでお気軽にお聞きください(><)!

今回のブログ担当は熊田でした★
では!快身ストレッチでお待ちしております(ノ≧▽≦)ノ

ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


 
blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

腰痛コース授業風景をご紹介

Blog

みなさんこんにちは!
祇園祭りもひと段落。いつもの四条烏丸にすっかり戻りましたね。

さて、本日はファイブМのウェルネス体操の
腰痛コースのレッスン風景をご紹介させて頂きます。

こちらのコースでは、腰痛改善を目的として
腹筋・背筋強化を中心にトレーニングを実施しています。
今回は火曜日11:05-12:00の会員様のご協力を得て写真撮影させて頂きました。

ではさっそくレッスン風景を紹介させて頂きます!!

腰痛予防ストレッチひねり

腰痛予防ストレッチひねり

ひねる! 腰や骨盤周囲のアンバランスを改善するのに最適なストレッチです。
スタッフも捻る動さをお手伝いさせて頂きます。
自分ひとりでは伸ばせないところまでストレッチできるので、とても気持ちいいですよ。

 

腰痛改善背筋体操 腰痛改善背筋体操

反らす! 腰痛を抱える方には、お身体を反らせるのが苦手な方が多いです。
一つずつゆっくり背骨を反らせたり、左右片側ずつ背筋体操をすることで、左右差を整えていきます。

今回ご紹介している腰痛コースはレッスンの前半は毎回同じ体操、
後半は毎回異なる体操を実施しています。
本日は棒を使ってお二人でペアになっての体操でした。

棒以外にも
ボール、低反発のスポトレキューブ、ダンベル、
フラフープ、ざぶとん、バー
など
様々なアイテムを使って体操をしています。

腰痛改善棒体操

棒まで足を上げよう! 棒を目指して足をあげる事で下腹やヒップ横のトレーニング。
どんどん棒の位置を遠くされているペアの方もいらっしゃいましたよ。
反対に「もっと棒近づけて!」なんて声を上げる方も。
和気あいあいとした雰囲気でした!

 

腰痛改善棒背筋 腰痛改善棒背筋

さらに! 片手でグラグラする棒を支えながらの背筋運動!
腰や背中だけでなく腕も同時に鍛えられます。
みなさんキレイにお身体が上がっていました。素晴らしいです!

今回は腰痛コースのレッスン風景をご紹介させて頂きました。
こちらのコースにご参加されている会員様の中には、
腰痛はすっかり改善され「予防のためにきているの」
という方も多数
いらっしゃいます。

みなさん、引き続き、腰痛改善さらには腰痛知らずのお身体づくり、
頑張ってください!

慢性的な腰痛、ひざ痛、肩痛などは、安静にするよりトレーニングをすることで、
改善するケースが少なくありません。
運動不足・痛みや姿勢改善にはウェルネス体操がおすすめですよ!

ファイブMでは、7月末まで腸活若返り月間キャンペーンを行っております。
キャンペーン終了まであとわずかですがまだまだ間に合います! ご参加下さいませ。

↓↓詳しくはこちら↓↓

又は、こちらのブログをご覧下さい★

今回のブログ担当は曽川でした。
撮影にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!

 


ウェルネス体操(大人向け)

20160520_s5.png

ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120

若返りセミナー報告

Blog

若返りセミナー森明子

7月9日(日)11:00~ 若返りセミナー第二弾を開催いたしました。
講師は、ファイブM代表の森明子です。

「若返り・老化の習慣」をテーマに、
『運動』『栄養』にの観点からお話しさせていただきました。

『運動』では、
①心拍数を上げて息切れしながら行うアウターマッスルの運動。
②ゆっくりと筋トレとストレッチを行って鍛えるインナーマッスルの運動。
どちらの方が若返りになると思いますか?

腹筋 腕立て伏せ バーベル上げ

実は、②のインナーマッスルを鍛える方なんです。
①のアウターマッスルを鍛えても、瞬間的な力は出ても、持続性がなく、すぐに息切れを起こします。
その時に発生する活性酸素が老化を促しているからです。
外ばかりでなく、内をしっかり鍛えて、引き締まった体を作っていきたいですね☆

『栄養』では、
ファイブMの標語(食材の頭文字をとったもの)を中心にお話しさせていただきました。

積極的にとって頂きたい食材

避けるべき食材
しろ
※1つ1つクリックしてみてね☆説明が出てきます!

 

そして、この日の最も大切なキーワードは…
『酵素』でした。
酵素とは一体どういったものなんでしょうか?

野菜酵素セミナー

酵素は体の代謝に大きく関係してます。
酵素が不足してしまうと代謝が悪くなり、免疫力が低下して様々な病気のリスクを高めたり、
太りやすく痩せにくい体になったり、シワやシミ、白髪や抜け毛などの老化現象を進行させてしまいます。

酵素には2種類あります。
①体内に存在している「内部酵素(潜在酵素)」と、
②食べ物から取り入れる「外部酵素(食物酵素)」です。

内部酵素は、さらに2種類に分かれます。
「消化酵素」(食べ物の消化・吸収に必要)
「代謝酵素」(免疫力やダイエット、美容に関わる新陳代謝等に関与)
があります。

この消化酵素代謝酵素は密接な関係にあります。
消化酵素を多く使えば代謝酵素の量が減り、消化酵素を節約すれば代謝酵素の量が増え、働きも良くなります。

食べ過ぎ、飲み過ぎ、油物、ファーストフード、インスタント食品、スナック菓子、肉類等は、
消化酵素を大量に使うといわれているので、避けておきたい食品です。

酵素は、身体の中で作られる量が決まっていますので、
足りない酵素は②外部酵素から摂り入れます。

酵素を野菜から摂取しようとすると生で食べないといけませんが、
この時期に生はちょっと…という方もいらっしゃいますので、
↓↓森先生のオススメ食材↓↓をご参考下さい。

⇒納豆、しょう油、みそ、お漬物(ぬか漬け、奈良漬け)等
を少し気にして献立に入れるようにしてみて下さい☆

セミナーの最後に皆さんで森先生の手作りお弁当を実食しました!

森先生の手作りお弁当はこちら
若返りセミナー弁当森明子

・納豆入り玉子焼きとパセリ
・ナス、こんにゃくの田楽
・アスパラ、豆腐の木の芽味噌
・パプリカの酢の物
・きゅうり
・海藻と人参と大根の和え物
・鮭の玄米おにぎり(奈良漬けのせ)
・わかめの玄米おにぎり(奈良漬けのせ)

以上の食材のバランスを意識してみて下さい☆
また、お肉ではなくお魚をプラスして頂いてもOKです!

森明子お弁当若返りセミナー
皆様美味しそうに雑談しながら召し上がっていただきました。
美味しくて体に良いのが一番ですね☆

また、ファイブMでは、7月末まで腸活若返り月間キャンペーンを行っておりますので、
是非、ご参加下さいませ。

↓↓詳しくはこちら↓↓

又は、こちらのブログをご覧下さい★

今回のブログ担当は大人スタッフ、くまモンこと熊田が担当しました!
もっと詳しい事が知りたい方は捕まえて下さいね☆

ウェルネス体操(大人向け)
20160520_s5.png

ちびっ子器械体操
(1・2・3才・幼児・小中学生向け)
tibi_banner.jpg

みらいキッズランド優(1・2・3歳)

you_banner.jpg


ジュニア体幹トレーニング
(小・中・高校生向け)

main_img005.jpg


blogrogo.jpgaimin.png
〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入月鉾町55
四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401    Fax:075-254-1120