「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
▼お客様の声・口コミはこちら▼
https://www.five-m.com/voice/
姿勢改善・競技力向上・ケガ予防・側弯・体幹力強化


「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ファイブM各校では、色々な器具や道具を使い、お子様に楽しんでいただきながら身になる授業を目指して取り組んでいます。
第3回目は、上桂校所属、自称ファイブMのYouTuber清水が上桂校を紹介します♪
※第1・2回目はコチラ
第1回目→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/8363
第2回目→https://www.five-m.com/staff-blog/archives/8500
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【上桂校】のキッズクラスで2月に実施した【走りトレーニング練習】をご紹介します。
ミニハードルやラダーを使用したトレーニングです。
こども達は、普段行わないような膝を高く上げる動作やリズムよく走る事に苦戦しながらも楽しんでくれていました。高学年のお子様は、フォームが良くなり上手に走る事ができていました。跳び箱でも助走がありますので、普段の練習にも取り入れていけたらなと思います。
もう1つご紹介するのは、『跳馬を使用した練習』になります。
体操選手が競技で使用している専門器具も、年に数回チャレンジいただいています。
さすがに体操選手が演技でするような技はできませんが、普段使用していない器具に触れる良い機会だと思い実施しています。皆、興味深々でチャレンジしてくれていました。
跳馬の様子
いつもトランポリンの横に置いてあった跳馬ですが、どのような体操種目で使用する器具なのか知らないお子様もいたようです。今回跳び箱と同じような練習をする事で少しわかってもらえたかなと思います。登って跳び下りるだけでも、皆楽しく練習をしていました。
今後も授業の様子を紹介できればと思います。
ここまでブログを読んで頂き、ありがとうございました(‘ω’)
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
予選通過した145名の方が、「マット・跳び箱・鉄棒」3種目の演技を行います。
当日は雨が降り少し肌寒かったですが、みんな元気いっぱいに、日頃の練習の成果を披露してくれました(^^♪
開催に伴いご協力、ご参加いただいた皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
●演技動画はこちらからご覧いただけます。
【第4回会長杯 YouTubeライブ配信 視聴用URL】
A・Fクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/NSjvRAyV3dU
A・Fクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/zJB9pmFyP0M
Bクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/6KNHVPz4bmE
Bクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/aDWV2sDaOsY
Cクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/w6LS0ZGqkR0
Cクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/6O72GQALTyU
Dクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/HUVl9LZ5X1I
Dクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/YX5_Noe6b68
Eクラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/RWMI6RUpDvg
Eクラス 鉄棒
https://youtube.com/live/Avijc1-clJQ
上級・育成・養成クラス マット・跳び箱
https://youtube.com/live/0jkY7jmn0tA?feature=share
上級・育成・養成クラス 鉄棒
https://youtube.com/live/pj1oodY_5MI?feature=share
入賞者読上げ
https://youtube.com/live/0AUl9ne4E10
※競技結果・入賞者一覧は下記にございます。
2022年度 会長杯 競技結果・入賞者一覧
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
バク転の記録更新に
チャレンジ!
【キラビト出演の経緯】
11月頃にテレビ局から、ファイブMに連絡がありました。
「バク転日本記録保持者」の先生にキラビトに出演してほしい。
木村先生に出演確認すると
「ファイブMのお役に立てるなら出演します」と快諾。
テレビ局の方からは、
現在のバク転連続記録更新にチャレンジしてほしいと依頼もあり、
12/19に京都市伏見区のサッカーグランドでの撮影となりました。
撮影は9時間にも及び、200回以上のバク転、
インタビュー、自宅での様子などを撮影していただきました。
テレビの撮影は数名でされているイメージでしたが、
今回は1人で複数台のカメラを駆使して撮影されていました。
編集もご自身で担当されるそうです。
木村先生が勤務する【体操教室ファイブM】では
現在「春休み短期体操教室」参加者を募集中です!!
体操コース「跳び箱・鉄棒・マット・トランポリン」に
なわとび・逆上がり・親子1・2才体操・アクロバット・走力アップ等色々なコースがあります彡
もちろん「バク転コース」もございますので、参加希望の方は下記よりお申し込みください。
【放送内容】
木村先生の趣味の紹介から始まり、
非公式での「バク転連続チャレンジ」
今後の目標について語るなど、とても素敵な放送でした!
テレビの画像を引用して
放送内容を紹介いたします。
趣味は「アクセサリー作り」!!!
練習を続け、チャレンジしてたら「日本一」
継続は力なりですね!
木村先生の現在の日本記録は44回
結果は・・・
36回でした👏
木村先生は今回の撮影で
連続記録更新に3回もチャレンジしました!
当日の最高気温は6℃、風も強く
どれだけ動いても体はすぐに冷える環境でした。
次回の挑戦はもう少し
暖かくなってからしたいですね♪
次の目標はギネス更新!!
今回のブログは、キラビトの撮影に立ち合った林 晃平が担当しました。
ファイブMでは木村先生のバク転連続の挑戦を応援していきます。
撮影の様子はこちらのブログを御覧ください。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
バク転の連続回数で『日本一』
ファイブM 器械体操インストラクター
「木村 千年(きむら ちとし)」先生が
めざましテレビの「キラビト!」に出演されます!!
放送は
2月13日(月)朝6時17分ごろ~
※生放送の情報番組のため、予告なく内容が変更となる可能性があります
【撮影の様子】
撮影は2022年12月に京都市内のグランドで行われました。
朝9時から13時までバク転の撮影
その後インタビュー撮影
自宅での撮影もあり、約9時間にも及びました。
色々な位置からの撮影。
木村先生はバク転を200回以上実施されていました。
連続バク転は、寒さとグランドの広さの関係もあり約30回成功。
日本記録更新はできませんでした。
インタビューは緊張。
今後の目標は「ギネス記録に挑戦」していくそうです!
2023年2月13日(月)に放送の
“めざましテレビ”内の「キラビト!」
早起きして見てねください👀
ファイブMは今後も「体操」で地域に貢献していきますので、引き続きよろしくお願いします。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
こんにちは!!
いつもファイブMブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は、四条本校跳び箱テストについてお話します。
先月12月に跳び箱のテストを行いました。
テストの種類には、開脚跳び・閉脚跳び・台上前転・ヘッド転回跳び・転回跳び等があります。
また、開脚跳びと閉脚跳びは、跳び箱の向きを横向きと縦向きでそれぞれ実施します。縦向きは遠くまでジャンプする必要があり、難易度がアップします。
★開脚跳び(パー跳び)★ ★閉脚跳び(グー跳び)★
★ヘッド転回跳び★ ★転回跳び★
こちらは幼児の頃からファイブMにお通いの現在小学6年生の会員様の体操ノートです。
入会当初は、踏み切りや跳び座りの練習から始まり、どんどん上手に跳び越えられるようになり、3年生の時には10段成功!「よくできました!」がたくさんつきました。すごいですね!
現在はヘッド転回跳びや転回跳び・1/2ひねりなどのむずかしい技も練習されています。
2月には鉄棒のテストがあります。日頃の練習の成果が出せるように頑張りましょう!スタッフは一生懸命、応援・サポートいたします。
今回のブログはこども体操スタッフの小川が担当いたしました。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
みなさん!こんにちは!!
新年明けましておめでとうございます!!
本年もファイブMを宜しくお願い致します<(_ _)><(_ _)>
そして、いつもファイブMブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のブログは・・・
『第2弾!!こども器械体操スタッフの1日スケジュール』
を皆さんにご紹介したいと思います!!
今回ご紹介するのは、ファイブMの中でもNo1☝の身長の持ち主・・・
いや、歴代(今年で50周年ですよーーー!!)ファイブMスタッフの中でも
1位、2位を争う身長の持ち主といっても過言ではない・・・
ファイブMの『ジャイアントスプリンター』という異名を持つスタッフの1日スケジュールをご覧になっていただこうではないかと思います!!
さーーーらーーーーーにーーーー!??
今回はなーーーーーんと!!
プライベートの姿も覗けてしまうとか、しまわないとか、、、
ご覧になっていただければすべてわかります!!!!
ではではではーーーーー、はりきってどーぞーーー!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
13:30 出勤
タイムカードを押してから勤務がスタートします!!
この日の勤務先は、洛西口校になります!1
さーーーーーて!!
今日はどんな1日が始まるのでしょうか・・・?
13:40 清掃
この日は、まず掃除から1日がスタート・・・
小出先生の洛西口校での掃除担当は、フロアの掃除機担当になります。
ホコリ1つも許しませんよ~~~♪
14:00 事務
この日の小出先生の事務作業は、洛西口校のポップ作成になります。
冬短期の申込が開始される前でしたのでポップの掲示を行ったそうです。
少しわかりづらいですが、小出先生の後ろで太田先生があたたかく見守っています(/・ω・)/
キレイにポップを掲示する事が出来ました(‘ω’)ノ!!!
14:40~18:30 レッスン①(リトルクラス)
さぁー!準備も万全でレッスンの開始です。
この日は、リトルクラスからスタートします。
まずは準備運動を、しっかり行います♪
小出先生が大きな体を活かしてトンネルを作ると、本当のトンネルみたいに
大きく見えますね( ;∀;)
準備運動が終わればサーキット練習を行います。
左側の写真に写っている『赤くてボコボコしたもの?!!』は、
ファイブM洛西口に設置されている『エアトランポリン』という器具になります。
※現在設置している物と色が違いますが、器具としての変わりはありません。
この日のサーキットメニューは、トランポリンと跳び箱を織り交ぜた
メニューみたいですね!!
レッスン②(キッズクラス)
次はキッズクラスのレッスンになります。
この日の種目は、鉄棒と跳び箱でした。
鉄棒の『まえまわりおり』は一見簡単そうな技にも見えますが、お子様によっては、前にかがんだ際に、地面が顔に近づいてくるような怖さを持つ方もおられます。
下の写真のように、ファイブMでは補助者が横につき、恐怖心や苦手意識のあるお子様に対しても安心、安全な『補助』を行っております。
次に跳び箱のレッスンになります。
下の写真を見て頂いて、『跳び箱のレッスンなのに跳び箱がないのでは?!!』と少しでも思ったそこのあなた(;゚Д゚)!!!
写真のようなレッスン内容も跳び箱を跳ぶうえでとても大切な練習の1つになります。
跳び箱で大切なポイントは『助走』と『踏切』になります。
跳び箱を置かずに、まずは『ロイタージャンプ』から始める事により、踏切の技術が向上し跳び箱を跳ぶ際の恐怖心克服ができ、より良い跳躍につながります。
このようなレッスン内容もとても大切ですね(^^)/
20:30 退勤
最後は『いい笑顔(*^^*)』で本日の勤務が終了です!!
小出先生、お疲れ様でした(/・ω・)/
★番外編★
冒頭でもお話していましたが、今回は小出先生が『ジャイアントスプリンター
』という名を呼ばれる理由も写真でご紹介したいと思いまーーーーーーす(/・ω・)/
(; ・д・)?!
(; ・д・)?!!(; ・д・)?!
(; ・д・)?! (; ・д・)?!! (; ・д・)?!!!
何と小出先生は、現在も陸上競技をされており立派なアスリートなのです( ;∀;)
今年も、京都代表選手として、近畿大会に出場されました!!
その競技経験を活かしてファイブMでも、走る授業も行っています。
小出先生のプライベートレッスン(走る授業)は大人気の講座にもなっています。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございました。
今回のブログ担当は、一応、小学4年生~高校卒業まで野球をしていたちゃっかりアスリートのちゃっかり高谷がお送りしました⚾
SEE YOU NEXT TIME!!
次回もお楽しみに(^_-)-☆
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
今年も残すところ、わずかとなりました。
本年も格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始期間中の営業について、ご案内させて頂きます。
*年末営業最終日(全校)2022年12月27日(火)
*年始営業開始日(全校)2022年1月5日(木)
尚、休業中もFAX・メールは休まずお受け致しておりますが、お問い合わせへのご返答は、年始営業開始日以降となります。
ご了承下さいませ。
本年中のご愛顧に、心より御礼申し上げますと共に、来年も社員一同、皆様の安全・安心面を考慮し、ご満足頂けるサービスの向上を心がける所存ですので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
師走の時節柄、ご多用のことと存じますが、くれぐれもご自愛の上、晴れやかな新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。
2022年11月20日(日)ファイブM西陣校 上級コース
2022年11月23日(水祝)ファイブM上桂校 上級・養成・育成コース
2022年11月27日(日) ファイブM四条本校 幼児・小学生コース
今回も感染防止対策を徹底するため、参加クラス毎に定員を定め開催する運びとなりました。
全クラスで「243名」の会員様にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
11/20(日)、11/23(水祝)の入賞者一覧を掲載いたします。
11/27(日)の入賞者一覧は演技終了後、掲載いたします。
2022年度ファイブM杯
入賞者・会長杯通過者一覧
会長杯の詳細は後日メールでお知らせいたします。
Dクラス2年~5年入賞者一覧にミスがありましたので、修正いたしました。
Fクラス入賞者一覧にミスがありましたので、修正いたしました。
跳び箱の順位を修正しました。
皆さん、こんにちは。
今回は、前回の「高血圧」と同じくらい気になる「コレステロール」のお話です。
2020年の定期健康診断の結果(2021年厚生労働省により発表)を見ますと、
全国の定期健康診断を受診されている就労者の内、
有所見率(何か結果で引っかかった率)はなんと58.5%!
半分以上の方が、何かしら引っかかり、再検査したり要注意と言われてる訳ですね。
その内訳を見ますと、
1位:血中脂質 33.3% 2位:血圧 17.9% 3位:肝機能 17.0%
と、圧倒的に多いのが血中脂質検査の異常でした。
<コレステロールの基準値>
「コレステロール」とは、血液の中に流れる脂質のひとつです。
LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。
2022年度版基準値は下図の通りです。
non-HDLコレステロール = 総コレステロール - HDLコレステロール
(LDLコレステロール以外の悪玉も含む値)
<コレステロールの役割って?>
血液中の脂肪分は、全身に運ばれエネルギー源として使用されています。
では「コレステロール」はどんな役割をしているのでしょう?
<LDL(悪玉)コレステロール値が上がる原因は?>
① トランス脂肪酸
➡ 人工で作られた不飽和脂肪酸(マーガリンやショートニング)
② 飽和飽和脂肪酸の摂り過ぎ
➡ 常温でも固体の脂(バターやラード・ココナッツ)
③ オメガ3・6・9の摂り方のバランスが悪い
➡ 揚げ物・炒め油オメガ6(リノール酸系のべにばな油・ゴマ・キャノーラ油等)が多い
摂りづらいオメガ3(α-リノレン酸系の亜麻仁油・エゴマ油・青魚等)が少ない
生で食べたいオメガ9(オリーブオイル・アボガドオイル等)が摂れていない
④ ストレス、ホルモンバランスの乱れ
➡ ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用あり
閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の減少で、ホルモンの原料として使われなくなり、
コレステロール値が上がる
原因を見ると、油の摂り方が大いに関係していますね。
油の摂り方の注意点をまとめると
人工の油は摂らない(トランス型は✖)
青魚をしっかり食べよう
油は過熱をしない(亜麻仁油・オリーブ油など)
炒め物はひっつかないフライパンで油を使わずに
まず、油・脂の摂り方を見直すことから始めてみましょう!
そして、野菜・海藻・きのこ・玄米・大豆製品をしっかり摂りましょう!
今回の担当はウェルネス体操スタッフの濱口でした。
また次回をお楽しみに。
「YouTube」でバク転や逆上がりのワンポイントアドバイス更新中!!
【チャンネル登録】お願いします。