Home > アーカイブ > 2013年3月 Archive
2013年3月 Archive
週間、習慣、一分体操1
- 2013年3月25日 11:48
- ウェルネス体操
メールマガジン「森明子の目からウロコの健康法」
3月25日の配信内容はコチラ!!

こんにちは♪
今週からはエクササイズ、「週間、習慣、一分体操」を送信させて頂きます!
毎日たった一分を一週間続ける事を習慣づければ、少しずつ筋肉がつき、
アンチエイジング、転倒防止、肩こり、腰痛予防等、皆様の体質改善に役立ちます(*^^)
第1回目は「肩こり解消」エクササイズです!
肩甲骨が動きますので、胸が開き、姿勢が良くなりますよ☆
(1)タオルの両端を頭の後で持ち、肘を曲げて下げれるところまで下げます。
(2)5秒程止まってから、肘を伸ばして真上に上げます。
是非続けて下さいね!
-------------------------------------------------------------------------------------


〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入る南側四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401 Fax:075-254-1120
E-mail:info@five-m.com URL:https://www.five-m.com
-------------------------------------------------------------------------------------
- Comments (Close): 0
ホームページリニューアル
- 2013年3月19日 12:09
- お知らせ
2013年3月19日、ファイブMのホームページをリニューアルしました!
ご覧になる方はこちらから
ご覧になる方はこちらから
また、ホームページではお伝えしきれないファイブMの情報を
このスタッフブログではご紹介していきたいと思います。
- Comments (Close): 0
我が家のおかず㉚~玄米ちらし寿司~
- 2013年3月18日 18:10
- ウェルネス体操
メールマガジン「森明子の目からウロコの健康法」
3月18日の配信内容はコチラ!!
こんにちは♪
我が家のおかず、第30回目は"玄米"についてご紹介致します!
白米と玄米とでは栄養価が全く異なります。
なんとマグネシウムは白米の12倍、カルシウムは2倍、ビタミンB群は8倍、
繊維は9倍という風に、ほとんどの栄養素が摂取できるのです!
もちろん、たん白質と脂質も含まれており、玄米は「完全栄養食」とも言われています。
つまり白米1日分が玄米1食分の栄養という事になります!
少し前に1日30品目が必要と言われていたのは、主食が白米だからです。
玄米なら一汁一菜で十分栄養をとりながらダイエット効果が期待できますよ(*・ω・)

今回は玄米のすし米に、まぐろ、いか、鯛の刺身。春らしくふきのとう、こごみ、
干ししいたけ、竹の子、れんこん、ふき、焼きのり、しそ、人参、わかめを乗せて
ちらし寿司にしました☆
ご参考になりましたでしょうか?
今回で「我が家のおかず」シリーズは一旦終了致します。
次回からは「週間、習慣、一分体操」をお送り致します!お楽しみに♪
-------------------------------------------------------------------------------------


〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入る南側四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401 Fax:075-254-1120
E-mail:info@five-m.com URL:https://www.five-m.com
-------------------------------------------------------------------------------------
- Comments (Close): 0
我が家のおかず㉙~焼うどん~
- 2013年3月11日 18:01
- ウェルネス体操
メールマガジン「森明子の目からウロコの健康法」
3月11日の配信内容はコチラ!!
こんにちは♪
先日、久々に主人の要望で粉食の焼きうどんを作りました!
粉食とは、パン、麺、小麦粉等使った料理の事を指します。
なぜ普段避けているのかと言いますと、粉食はたん白質も繊維も少なく、
ほぼカロリーのみですぐにお腹がすくからです(>_<)
そして、パンにはバター、麺にはてんぷらや揚げが付きもので、小麦粉のお好み焼き、たこ焼きはとても油抜きで作る事ができないからです。
今回ご紹介するのは油抜きの焼きうどんですが、本来主食は是非粒食(玄米、麦、五分付、胚芽米)に致しましょう☆栄養価が全く違いますよ!

「我が家のおかず」第29回
**焼きうどん**
フライパンに一人分のおつゆを入れます。うどんと具材を加え、水分がなくなるまで煮込めば完成です☆
この日の具材は菜の花、ほうれん草、湯葉、貝柱、マッシュルーム、青ネギです♪
野菜はあまり煮込み過ぎないよう、時間をずらして加えて下さいね!
-------------------------------------------------------------------------------------


〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入る南側四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401 Fax:075-254-1120
E-mail:info@five-m.com URL:https://www.five-m.com
-------------------------------------------------------------------------------------
- Comments (Close): 0
我が家のおかず㉘~小豆入り鯛飯~
- 2013年3月 4日 18:06
- ウェルネス体操
メールマガジン「森明子の目からウロコの健康法」
3月4日の配信内容はコチラ!!

こんにちは☆
今日はご飯と具材を一緒に炊くだけの簡単料理をご紹介致します!
「我が家のおかず」第28回
**小豆入り鯛飯**
炊飯器に米とだし汁としょう油少々を入れ、鯛の切り身と小豆を乗せて炊きます。
炊きあがりましたら、青ネギとのりをちらして完成です♪
小豆の栄養素は以前ご紹介しておりますので、バックナンバー21をご覧下さい(*>ω・)/
我が家の冷蔵庫には、堅ゆでした小豆、ゆずみそ、豆腐みそ、大豆煮が常備してあります☆
冷凍庫には、買ってすぐの納豆や魚を煮汁ごと保管しています。他にも人参、ブロッコリー、竹の子、グリーンアスパラも堅ゆでして冷凍しておくと便利ですよ!
みそは毎年手造りしますが、発酵が終われば冷凍庫で保管しています(*^^)v
野菜も魚も鮮度が落ちれば当然栄養素も落ちていきますので、ご注意下さいね!
-------------------------------------------------------------------------------------


〒600-8492
京都市下京区四条烏丸西入る南側四条ISビル3F~6F
Tel:0120-58-4401 Fax:075-254-1120
E-mail:info@five-m.com URL:https://www.five-m.com
-------------------------------------------------------------------------------------
- Comments (Close): 0